「みんなパソコン使おうよ!」ってテーマでブログ始めたんですが、そもそもパソコン使うと何が出来るの?って…。
とりあえず身近な人に質問された事とか「あーしたい、こーしたい」って言われた事を書き出してみようと思ったんですが、パソコンを使う前にまずは基本を理解しましょう。イマイチ意味がわからない「インターネット」って言葉から攻めていきます。
インターネットとは?
10年くらい前に僕が自分のパソコンを手に入れて初めて調べたキーワードです。
自分基準ですが、僕はほとんどの日本語をちゃんと理解せずに適当に生きてます。なので、仕事を始めるときには社会人として会話が成り立つように毎回基本の「き」の字から調べてます。
当時は、「パソコンって中身どうなってんの?」「インターネットって何(誰)と繋がってんの?」って感じでしたね。
みんな知ってると思いますけど、知らない人もいるかもしれないので、ものすごくザックリ説明します。
インターネットとは、「蜘蛛の巣状に広がったネットワーク(通信網)」を意味しています。
元々は軍とか大学とか研究所とかが、「情報を共有出来たら便利じゃない?」ってネットワークを構築して、そのうち便利だから一般人にまで普及していきました。
通信するためのルールが整ってどんどん発展していったわけですが、僕ら初心者には技術的な話はナシにしましょう。ややこしくなるから。
技術的な話は抜きにして大きな括りの概念だけ理解すれば、苦手意識も消えるのではないでしょうか?
イメージ画像はこちら。
図:インターネットの世界
真ん中の方にあるのが「サーバー」コンピューターと呼ばれるもので、外側にあるのが「クライアント」コンピューター(家にあるパソコン)です。
この2種類のパソコンの役割がわかると、今後説明する色んな事が理解しやすくなります。
「情報を提供するコンピューター(サーバー)」と「情報を受け取るコンピューター(家のパソコンとかスマホとか)」があると覚えておきましょう。
はい。今日はここまでです。眠い。