前回(パソコンに保存した写真をスマホで見れるようにする方法)の話をして、「クラウドサービスに写真を保存すると便利ですよ!」みたいなことを言いましたが、「完全に初心者用じゃない!」というご指摘を頂きました。
やっぱり初心者がスマホとパソコンのデータをやりとりするなら「SDカード」ですね。スマホの中でもiPhoneの場合は「SDカード」は使えないので、直接「USBケーブル」を接続して使うのがわかりやすくて簡単ですね。クラウドサービスはもっと慣れてきた頃に使いましょう。
写真の整理の仕方
で、今日はその撮った写真の整理の方法です。
後で写真を見たくなったときに、パソコン(スマホ)のどこを見れば写真があるのかわからないと困るので、探しやすくしましょう。
スマホの場合
スマホの場合は、基本的に時系列で新しい順に並んでますよね。
探しやすくするには「アルバム」を作成して、「家族旅行 in 熱海 2018」とか名前をちゃんと付けて保存します。(inの使い方あってますか?)
パソコンの場合
パソコンの場合は、写真を保存すると初期設定で「ピクチャ」というフォルダに保存されるようになっていると思います。
パソコンを立ち上げたら、画面の下の方にあるファイルのマークのアイコンをクリックすると出てきます。(Windows10の場合)
日常の写真なら「2018年5月~日常」などの名前を付けたフォルダを作り、イベントがあった場合は「日付+場所+イベント」の名前を付けたフォルダに分けましょう。
新しいフォルダは、マウスを右クリックして「新規作成」→「フォルダ」を選ぶと作れます。
「年賀状に今年一番の写真を使おう!」と思ったときに、フォルダにちゃんと規則性のある名前を付けて(日付、場所、イベントなど)保存をしていると、いつでも簡単に写真を探せて便利です。
フォルダが増えて探すのが大変になったら、画面の右上にある「ピクチャの検索」と書いてある虫メガネのマークの欄にキーワードを入力すると、キーワードが含まれた名前のフォルダだけ表示されます。(例えば「2018年」と入力すれば、2018年と名前に書いてあるフォルダだけ表示されます。)