僕はお財布を失くして以来、現金をほとんど持ち歩かないことにしています。
数年前と比べてクレジット、電子マネー、インターネットでの決済が当たり前になってきたので、普通に生活してて全然困らないです。現金払いをやめてから溜まったクレジットカードのポイントで趣味の道具を買って楽しんでます。
他人にキャッシュレス化を勧めるつもりは全然ありませんが、パソコンやスマホ(アプリ)を使いこなそうとすると、決済(支払い方法)に関して理解しておいた方がいいので、ここで今まで現金派だった人に以下の違いを簡単に説明しておきますね。(簡単にしたつもりでしたが、けっこう長文です。気合い入れて読んで下さい。)
・クレジットカード
・電子マネー
・【おまけ】○○Pay(Apple PayやLINE Payなど)
クレジットカード
クレジットカード発行会社に銀行口座を登録して、クレジットカード加盟店で後払いできる決済システムです。電子マネーに比べて大きな金額が決済できて加盟店も多く、利用金額がいくらか還元されたり、海外旅行保険など付帯サービスの特典がついています。
・VISA
・MasterCard
・JCB
・ダイナース
・アメリカン・エキスプレス
有名なところで言うと上記の5大国際ブランドがサービスを提供しています。
ちなみに、一般利用者がクレジットカードを作るときは実際には「三井住友カード」「三菱UFJニコス」など、国際ブランドと提携している国内のカード発行会社に申し込みをします。カード発行会社によってカードに付いてくる特典が異なります。(年会費、ポイント還元率、保険など)
一方、お店側はクレジットカード決済を利用できるようにするには、カード加盟店管理会社に加盟店申請をする必要があります。契約条件によって5大ブランド全てではなく、「VISA、MasterCard」のみの取り扱いなど、取り扱いブランドはお店によって様々です。お店側も契約する加盟店管理会社によって、利用手数料などの利用条件は異なります。
電子マネー
基本的には前払いシステム(プリペイド式)で、企業が発行する電子マネー(ポイントのようなもの)を購入(チャージ)して、発行している企業の関連会社や加盟店で利用できます。
お会計時にレジで現金を数えたり、クレジットカードみたいにサインをする必要がなく、カードリーダーにかざすだけでスピーディに決済できるので、コンビニでの買い物や駅の改札での利用など日常の少額決済に向いています。(クレジットで入金すればクレジットのポイントがつきます)
主な電子マネーと発行元を挙げてみます。
【交通機関で利用する人】
・Suica(スイカ)…JR東日本
・PASMO(パスモ)…パスモ
最初の頃は電車の切符、バスの乗車券の代わりでしたが、今は自動販売機やコンビニでも使えますね。Suicaの方が使える場面が多いですが、最近はどちらも共通して同じ場所で利用できるようになってきました。
【お買い物がメイン】
・楽天Edy(ラクテンエディ)…楽天グループ
・WAON(ワオン)…イオングループ
・nanaco(ナナコ)…セブン&アイホールディングス
発行元が大企業で関連会社がたくさんあるので、利用できる場所が多いです。自分が普段買い物をする系列のカードを持ったり、全国各地に転勤する可能性がある(生活圏が変わりやすい)人は使い勝手が良いと思います。
【後払いでチャージ不要】
・iD(アイディ)…NTTドコモと三井住友カード
・QUICPay(クイックペイ)…JCB
基本的な他の電子マネーが前払い式なのに対し、iDとQUICPayは使った分を後からクレジットカードで支払う後払い方式です。
チャージ不要なので、簡易的な(一回分の利用上限額が低い)クレジットカードのようなもの。他の前払い式もオートチャージ機能(なくなったら自動でチャージ)の設定をONにすれば、それほど使い勝手は変わらないのですが、電子マネーって返金できないから、前払いがイヤだという人に向いてます。
【おまけ】○○Pay(Apple Pay、LINE Payなど)
最近よく耳にする「○○(企業名)Pay」ってのを説明したかったんですけど、それぞれの詳細は覚えきれないと思うので、「こんな感じです」という事だけお話します。
手間が省けて便利ですよ系
○○Payっていうネーミングは似てるけど、使い勝手はそれぞれ違います。【Apple Pay】や【Amazon Pay】は「登録したクレジットカードを色々な場面(自社の提携企業サービス)で使えます。」という感じで、単純に手間が省けて便利になっている感覚です。
「クレジットカードを登録したiPhone(ApplePay対応機種に複数枚登録が可能)を持っていれば、カード自体は不要でお財布がカードでパンパンになりませんよ。」とか、「Amazonにクレジットカード(配送先住所)を登録していれば、Amazon以外のネットショップでも提携している店なら住所とかクレジット情報は入力不要です。」みたいに利便性の追求ですね。
これから主流になるかもしれないQRコード決済系
一方で、【楽天Pay】や【LINE Pay】は、それぞれのアプリで生成したQRコードを、スマホやタブレットで読み込んで決済を行う方式も採用しています。
※例えば楽天Payの加盟店ではクレジットカードで後払いか、前払いのプリペイド式か、QRコード決済(実質後払い)か支払い方法を選べます。
QRコード決済の優れている点は、電子マネーみたいに「ピッ」ってかざす機械(端末)や、クレジットカードを読み込むカードリーダー(上の画像)が必要ない点です。iPhoneやタブレットを持っていれば利用できるので、店舗が機械(端末)を導入する初期費用が抑えられるので、今後普及していくのでは?と言われています。店舗負担の決済手数料もQRコード決済が安くなります。
加盟店が増えれば、利用者はポイントを溜めやすくなります。
楽天やLINEみたいにアプリ利用者が多くて、金融事業の子会社を持っている企業だからこその決済方法ですね。これからは金融もどんどんIT企業に飲み込まれていくと思います。
誰も読まないと思いますが、一応今後の経済産業省の方針をリンク貼っておきます。政府の考えも労働人口減少とグローバル化に伴い、スマホで決済した方が良くない?という流れになっています。→「キャッシュレス・ビジョンの要約」