大規模な自然災害が年々増えてきている気がするので、非常時の情報収集や連絡手段としてインターネットを利用した対策をシェアします。
専門家ではないので、間違っていたら指摘してください。
大規模な災害時は電話回線に制限がかかって電話での連絡が取りにくくなってしまうので、災害に強いインフラとしてSNSを活用する方法が注目されています。
非常時はスマホの設定で「GPSによる位置情報」をON(消費電力に注意)にしておくことや、予備の携帯充電用バッテリーの用意をおすすめします。
SNSの活用
【LINE】
・LINEで家族や親せきなど安否確認をしたい人だけ集めたグループを作成しておく。
【Facebook】
・関係者に情報を一斉に送信できるようFacebookページを作成する。
・災害時に発生する災害時情報センターページをチェックする。
・「災害時に友達の安否確認する方法」を確認しておく。
【Twitter】
・災害時に連絡を取り合いたい人のリストを作成する。
・Twitterライフライン@TwitterLifelineをフォローしておく。(居住地域のライフラインをチェック)
・特定の人のみとやりとりをしたい場合は、災害時用の別アカウントを作成してツイートはフォロワー限定公開にする。
・救助を求めるときはハッシュタグ「#救助」を付けてツイートする。被害状況や現場の写真があると良い。
SNS以外の災害用サービス
災害時に電話番号を利用して安否確認するサービスです。どんなサービスなのか、一度でもリンク先を見ておくといいと思います。(説明動画が見れます。)
【NTT東日本】
大きな組織や企業が災害時に事業を継続するための安否確認サービス(有料)もたくさん出ていますね。以下、普通の人には必要ないかもしれませんが一応こんな感じのサービスがあります。(こちらは全てリンクは貼っていません。)大きな組織でなくてもSNSでの連絡はプライバシーが気になるという人にも向いてます。
【企業(組織)用】
・Yahoo!安否確認サービス
・Biz安否確認(NTT)
・セコム安否確認サービス
・ALSOK安否確認サービス
まとめ
個人としては、Twitterで緊急情報を発信している@TwitterLifelineで被害状況を確認したり、LINEグループで親密な人とのやりとりをもれなくできるようにしておけばいいかなぁ、と思っています。
会社とか組織を運営していて責任のある立場の人は、従業員やメンバーを何人も抱えている場合、こういうことも意識しておいた方がいいですね。