数日前に書いた記事、読み返したら全然パソコン初心者向けじゃなかったので書き直しました。
以下、けっこう内容変えてます。
~~~~~~~~~~~~~~~
この数年でスマートフォン普及の立役者となった「Apple(アップル)のiPhone(アイフォン)」は知ってる人、多いですよね。
Appleは、極限まで無駄を省き、機能美を追求した経営哲学で有名なスティーブ・ジョブズが設立した会社です。iPhone(アイフォン)はその会社の製品の一つ。
iPhone以外にも有名な製品(ハードウェア)がたくさんあるので挙げてみます。
Appleの製品(ハードウェア)
・デスクトップパソコンのMacintosh(マッキントッシュ)、通称Mac(マック)。
・ノートパソコンのMacBook(マックブック)。
・携帯音楽プレーヤーのiPod(アイポッド)。
・タブレット端末(10インチ前後の大きいスマートフォンみたいな)のiPad(アイパッド)。
・ウェアラブル端末(時計みたいに身に付けるタイプ)のAppleWatch(アップルウォッチ)。
みんなが知ってるのは、こういった機械(ハードウェア)の方ですよね。
Appleがなぜ特別扱いされているのか?
AppleとかiPhone自体は、すでに説明不要なくらい有名なので、ここでは少しマニアックな話をします。
パソコンを作ってる会社ってたくさんあるのに、なんかAppleの製品だけ特別扱いされているのが気になる方いませんか?
スマートフォンもたくさんの種類があるのに、なぜか「iPhone」と「その他のスマホ」って感じで区別されてますよね。
前回の話の繰り返しになりますが、家庭用のパソコンは、NECとか富士通とかDELLとか、どこのメーカーのものを買っても、基本的にMicrosoftのWindowsが入っているのに対して、Appleが作ってるパソコンだけは自分の会社で開発したOS(MacOS)を採用しているんですね。
これってどういう事かと言うと、OS以外でも他のメーカーは汎用性が高くて安価なソフトを使ってるのに対して、Appleだけは独自のものにこだわってるって事なんです。
他にも色々独自のこだわりを追求し過ぎて、過去に何度か潰れかけてます。
Appleの優位性は、ディスプレイの色の再現性、文字の種類(フォント)、直感的な操作性の高さ、無駄を省いた機能、デザインなどが挙げられます。なのでデザイナーやクリエイターに人気がありますよね。そのおかげでブランドとしての地位を確立しています。
逆に、互換性の低さ(Windowsのパソコンと共有できないものがある)、割高感などはデメリットとして捉えられています。デザイン、クリエイティブとは無関係な用途(ビジネス)なら、安くて汎用性の高いパソコンの方が需要がありますからね。
まとめ
一言でまとめると、パソコンの業界ではAppleだけ少し特殊な存在ってことですね。